口金入りリュックサックって、開け閉めしにくいと思いませんか?
最近よく見かける口金入りリュックサックですが…
私には合わなかったのか、不便さを感じてしまいました。
何よりころんとした形がかわいい!
そんなことを思って、しまむらで口金入りリュックサックを買ってみました。

アネロは人気がありすぎてたくさんの人とかぶってしまうので、あえて避けてみました(^-^;
シンプルなものを選んだけど、
やっぱりかわいい!毎日使うぞー!
と使うことを楽しみにしていたんだけど、そこには意外な落とし穴が…!
そこで思いついたのが、
口金を取ろう!
でした。
今回は、口金入りリュックサックのデメリットと口金の取り方を紹介しますね。
口金入りリュックは使いにくい?
口金が入っているから、ぱかっと開いて入れやすい♪
たくさん物が入るし、入れやすいとかいいところしかない!
と思っていたんだけど、実際に使ってみると…
たくさん入って取り出しやすいのはいいんだけど、口金が入っているからおこるデメリットもありました。
口金入りリュックのデメリット
- 開閉時には地面に置かないとだめ
- ちょっとだけ開けて手を入れることができない
開けるときには簡単なんだけど、閉めるときにちょっとしたコツが必要でした。
ちなみに私は、床に置かないと閉めることができませんでした。
何でも使ってみないとわからないですね。
私には予想外の使いにくさでした。
ファスナーをちょっとだけ開けて物を取りたいときにも、ぱかっと全開にしないといけない…
これだけ開けただけでは手が入らないのです…
これも使いにくいなぁ…と感じた理由。
背中にファスナーが付いているのがせめてもの救いだったかな。
最終的には、背面ファスナーをメインに使っていました。
リュックから口金を取ろう!
メリットとデメリットがある口金ですが…私は取ることにしました!
実際に口金を取ってみた感想は…
前よりも使いやすくなった!
口金って意外と簡単に取れるので、取り方を紹介しますね♪
1.口金を取りだすための穴を確保
口金を取りだすための穴をあけましょう。
端のほうの糸を少しほどいてみます。
私は2㎝くらいほどきましたよ。
反対側も同じような場所に穴をあけました。
2.口金を引っ張りだす
口金を取りだすための穴があいたら、口金を引っ張り出します。
硬かったので、無理やり引っ張り出しました…
反対側も同じように引っ張り出してくださいね♪
3.ほどいたところを縫う
さぁ、最後の作業です!
口金を取りだすために開けた穴を縫いましょう。
多少目が粗くても大丈夫!
同じような色の糸を使うと、目立たなくなりますよ♪
4.完成!
はい、口金を取ることができました♪
口金を取ったので、両端を伸ばすことができるようになりましたね。
口金が入っていたところはしっかりしているので、口金が入っていなくてもあのころんとした形をキープしてくれていますよ♪
口金を取ったら使いやすくなったよ
今回は私が口金入りリュックサックの口金を取った方法を紹介しましたが、もっといい方法があるかもしれません。
参考程度にしてくださいね。
口金を取るとぱかっと開くときにしっかりしなくなりますが、少しだけ口を開けて中身を取り出すことはできるようになります。
全部が完璧!!って思えるものってなかなかないけど、使いにくいものは自分で使いやすく加工して使ってみてはいかがでしょうか?
今回も読んでいただき、ありがとうございました♪