こんにちは!
ハムスターのケージって、かわいいデザインが多いですよね♪
カラフルで、いろんな仕掛けがあって、デザインもキュート…
何も調べることなく、見た目で決めた結果…
2階でくるくる(マルカン)に決定しました!
このケージね、すごくかわいいんですよ。
カラーもピンクとグリーンで。
私が選んだのはグリーンです。
ピンクがよかったんだけど、飼っているジャンガリアンが男の子なのでグリーンにしました。
(名前はだいふくです♪)
でも、この2階でくるくるには思わぬ落とし穴がありました。
今回は、2階でくるくるをやめた理由について書いていきますね。
2階でくるくるを選んだ理由
まずは、2階でくるくるを選んだ理由ですね。
- デザインがかわいい
- 置き場所を取らない
- くるくるで回した回数がわかる
- 広く使える2階建て
- シーソーがある
はい、こんな感じですね。
かわいくてコンパクト。
これは一目ぼれに近い感じで、すぐにレジにいきましたね。
ちなみに、2階部分はこんな感じになっています。
なんで上しかないのか。
それは壊したあとだったから…
全体を撮っておけばよかったかな。
ちなみに、シーソーはこんな感じになっています。
かわいい黄色ですね。
2階でくるくるを使ってみた感想
2階でくるくるを使ってみて、私が感じたことはこちら。
- 置き場所に困らない
- ハムスターが上がったり下りたりするのを見るのが楽しい
- どれくらい運動したのかがわかって便利
くるくるで回った回数がわかるから、毎日どれくらい運動しているのか確認しやすかったですね。
って話しかけていました♪
知らない人が見たら、大きなひとりごとですね…笑
でも使っているうちに、これはちょっと…と感じるところも出てきました。
2階でくるくるを使って困ったこと
いいことだらけのように感じた2階でくるくるですが…
と思うことも出てきました。
- 2階でそんなに遊ばない
- シーソーのカタカタなる音が大きい
- くるくるで遊ぶとキーキーうるさい
- 横の金網部分を噛む
- 2階に上がるためのスロープから落ちる
ハムスターって夜行性なんですが…
毎晩キーキー・カタカタうるさいんですよ。
もうね、寝不足になるくらい。
音が鳴らないように、滑りをよくしたこともありましたが効果は持続せずあきらめました。
そして、まわりの金網を噛んでしまう。
やっぱり歯への影響が心配で、変えようと思いました。
あとは、2歳の子なので何度かスロープから転落するのを見てしまって。
ケガの心配もあったのも大きいですね。
ハムスターって、2階があるかよりも広さの方が大事なんだなぁとしみじみ気づきましたね。
ハムスターのケージは広さが重要!
いろんなかわいいケージがあるけど、本当にハムスターのことを考えて作ってあるものって意外と少ないんです。
ジャンガリアンハムスター用なのにゴールデンハムスター用として売られていたり、ハムスターにとって危険なものだったり…
初めてハムスターを飼う人は、ケージ選びを特に慎重にしてほしいと思います。
もしものときの対処法とかを知らずに、ハムスターがお星さまになってしまうこともあるから。
これだけのことで?と思うことでも、ハムスターにとっては大きなことかもしれません。
できるだけ長く一緒に暮らすためにも、ケージ選びは慎重にしてくださいね。
ハムスターのケージ選びはハムスター目線で選ぼう
今回は2階でくるくるについてみていきました。
ハムスターは小さくても大切な家族。
少しでも快適な環境で過ごしてほしいですよね。
ハムスターのケージは見た目よりも広さ重視で選ぼう。
これね、本当に大事。
2階建ては思わぬケガにつながることもあります。
できるだけ安全なケージを選ぶようにしましょうね。
今回も読んでいただき、ありがとうございました♪