毎年、この時期になると気になるのが手帳。
バーチカルだったり、ボックスタイプだったり…
毎年、手帳選びに時間がかかってしまいます。
ちなみに、来年はA5サイズのシステム手帳を使う予定です♪
今年は1日1ページ手帳を使っていたんだけど、イラストが苦手な私には、あまり合っていなかったみたいです…
たまに手帳を変えても、やっぱりシステム手帳に戻ってしまいます。
あな吉手帳も使ったことがあるのですが、今はプリントの管理として活用中(^-^;
子どもが多いとプリントもたくさんあって、一元化してないと提出が遅れたり予定がわからなかったり。
もともとズボラな性格なので、
と大探しすることもしばしば…
少し脱線してしまいましたね(>_<)
そんなこんなでシステム手帳を使うことにしたのですが、ここである疑問が。
はじめてシステム手帳を持つ人は気になると思います。
今回は、私がシステム手帳を持つときに用意した便利グッズについて紹介していきますね♪
Contents
システム手帳のサイズを知ろう
今回私が選んだのはA5サイズですが、ほかにも種類があります!
A5サイズ | 148㎜×210㎜ |
---|---|
バイブルサイズ | 95㎜×171㎜ |
ミニ6穴サイズ | 80㎜×128㎜ |
ミニミニ5穴サイズ | 62㎜×105㎜ |
意外とたくさんありますね(^-^;
それぞれメリットとデメリットがあるので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう!
ちなみに、私が選んだA5サイズはA4のプリントを二つ折りにしてはさむことができます♪
リフィルを自分で作るときも、A4を半分に切って使えばいいので簡単ですよ(^^♪
でも重たくて持ち運びには向いてないかも…
私はいつもノートと手帳を持っていたので、重さは気になりませんでしたよ。
システム手帳の便利グッズ
システム手帳を持つときに、これはあった方がいいよ~と思うものを紹介していきます♪
バインダー
これがないとはじまらない!
はい、バインダーですね。
自分が持ちたいサイズが決まったら、お気に入りのバインダーを探しましょう♪
サイズによってはあんまり選択肢がないこともありますが、少しでも自分が気に入ったものを選ぶこと!
お気に入りのものって、いつも持っていたいですよね?
愛着がわくと、いつでもどこでも手帳を開くことが楽しみになりますよ(*^^*)
ちなみに私が選んだのはこちら☆
大人っぽく、知的な感じに惹かれて選びました(^^♪
人前でも堂々と持つことができそうです。
後ろはこんな感じ。
シンプルですね。
白い部分が汚れが目立ちそうなのが気になるけど、大切に使おうと思います♪
リフィル
リフィルもシステム手帳には必需品!
月間ボックスタイプだったり、週間バーチカルだったり…
種類もたくさんあるけど、名前を聞いただけではわかりにくいです。
一般的によく見かけるものを紹介してみますね。
月間ボックスタイプ
一般的によく使われているのが、月間ボックスタイプ。
マンスリーとも呼ばれていますね。
見開きで1か月。
手帳を軽量化するなら、月間ボックスタイプを選ぶようにしましょう。
週間バーチカル
一日の動きを確認したい!
そんなときは週間バーチカルタイプがおすすめ。
時間軸があるから、一日にたくさんの予定が入っても管理することができますよ♪
時間軸は手帳によって違うので、使いやすいものを選ぶようにしましょう。
週間レフトタイプ
最近よく見かけるのが週間レフトタイプ。
私があな吉手帳で使っていたのがこのタイプですね。
左側に1週間分の予定が書けるようになっています。
右側には、メモを書いたり自由に使うことができますよ♪
メモやTODOリストを書くこともできるので、週間バーチカルよりもたくさんフリースペースが必要な人におすすめです。
1日1ページタイプ
ほぼ日手帳がこのタイプ。
1日1ページ使えるので、スケジュール以外にもイラストや日記も書くことができます♪
毎日書くことが苦手な人は、空白が増えてしまうかも…
書くことが好きなら、一度は挑戦してみたい手帳ですね。
このほかにも、週間ブロックタイプやセパレートタイプなどもあります♪
穴あけパンチ
システム手帳のリフィルって意外とお高くて、あんまり気に入ったものがないことも。
自分でリフィルを作ろう!と思ったときに必要になるのが、穴あけパンチ♪
でも、持っていない人も多いと思います。
近くに売っていないこともあるし…
私はあな吉手帳をしていたので買いましたが、これからシステム手帳を使いたい!って思ってる人は持っていて損はないと思います。
自分でシステム手帳をカスタマイズしたいと思っているなら、買っておくことをおすすめします♪
ちなみに、私は2種類持っています。
携帯用と家に置いておく用です。
どちらもA5サイズ~ミニ6穴まで対応しているので、バインダーのサイズを変えても使えるようになっています♪
ミニ6穴も使ったことがあるけど、たくさん書くことがあるからやっぱりA5に戻ってしまいますね(>_<)
ガイドプロテクター
システム手帳の最初と最後にはさんである、プラスチックの板です。
なくてもいいような気もしますが、一度使うと「あった方がいい!!」って気づきます…
システム手帳を使っていると、最初と最後のページが折れて残念なことになってしまいます。
バインダーのリングに巻き込まれてしまうのが原因みたい。
それを防いでくれるのがガイドプロテクター♪
リフィルをきれいに使うためにも、用意しておくようにしましょう(*^^*)
自作することもできるので、また機会があれば書きたいと思います。
インデックス
あると便利なインデックス。
スケジュール以外にも、メモやアドレスなどをシステム手帳にはさみたいとき…インデックスがないと、どこからメモ!?って探さないといけませんよね?
スケジュールを2種類使い分けたいときにも便利ですよ♪
ちなみに、横出しタイプと上下出しタイプがあるのですが…
おすすめは上下出しタイプ!
横だとインデックスが折れたり曲がったりしてしまいます。
インデックスを細かく分けたいときには、横出しタイプと上下出しタイプの両方を使っても♪
このインデックスも自分で作ることができるので、気に入ったものがないときには思い切って自作してみるのもいいかもしれませんね。
そのほかにあると便利なもの
- クリアポケット
- 定規
- 下敷き など
システム手帳って、使っているうちに「これあったらいいなぁ」って気づくことも。
最初から全部そろえるのもいいかもしれませんが、実際に使ってみて何が必要かを気づくこともシステム手帳の楽しみだと思いますよ。
システム手帳で自分だけの手帳づくり
一度は挑戦してみたいシステム手帳。
必要なものをそろえれば、自分が使いやすいようにカスタマイズできるのが最大の魅力ですよね♪
どんな手帳を持つか悩んでいるなら、システム手帳に挑戦してみてはいかがでしょうか?
システム手帳の魅力にハマること間違いなしですよ(*^^*)
今回も読んでいただき、ありがとうございました♪